ブログBlog
本当の基準値を読んで
「 病なき時、かねてつつしめば病なし。
病おこりて後、
癒ゆることおそし 」
貝原益軒は自著の『 養生訓 』でこう記している。
【訳】
病気ではない健康な時に自分自身をつつしんで養生をしなさい。
ここでの大切な教えは
「 病なき時につつしむ 」だ。
これが簡単そうでむずかしい。
・食べ過ぎ飲み過ぎ
・睡眠不足
・運動不足
・夜更かし
・自分の心に嘘をつく
など
一見たいしたことなさそうな事柄も
重なっていくと重大な事象へと様変わりする。
私の場合は…50歳を超えたあたりから
確実に「 疲れやすい 」カラダになった。
そう、翌朝がすっきりと目覚められない。
この「 すっきりと起きられない 」というのは、
スマホに例えるなら「 充電不足 」という状態だ。
このままでは仕事の効率は確実に落ちる。
早く寝て睡眠時間を確保することが必要だ。
30代は4~5時間の睡眠でも元気だったなぁ
と昔を懐かしみつつ早めに寝て充電を心がける。
カラダからのメッセージを感じた時が
改善のチャンス
ここで対処をしないとやがて健康が破綻する
昔は…、若いころは…
こんな言い訳をつい言ってしまいがちだが、
誰もが刻一刻と死に近づいている。
産まれてある時期までは成長するが、
そこから先は「 衰え 」てくるのだ。
転がり落ちるように一気に衰える人もいれば、
徐々に気がつかないうちに衰えてくる人もいる。
そう、人それぞれだ。
だから、平均値を基に健康や病気と判断する
現代西洋医学の「 健康診断 」だけでは
把握できないことも出てくる。
機械のように壊れた個所を修理したり
交換するのではなく、
丸ごとのカラダとして個人に合わせてバランスをとる。
ここが東洋医学の強みだ
心身の状態を丸ごとのカラダとして把握して
個々に合わせてバランス調整できるのが鍼灸の魅力だ
いまある症状を「 治す 」ばかりが鍼灸師の仕事ではない。
西洋医学が見逃した些細なカラダの変調を
独自の視点で捉え調整したり、日常の生活習慣の指導も
鍼灸師に求められている仕事なのだ。
高齢者が増加し医療費が破綻しかけている現代、
本当に必要なことは貝原益軒のいう
「 養生 」という考え方だと思う。
P.S.
東海大学名誉教授の大櫛陽一氏の
を読んでいてふと気になったことを記した。
p.p.s.
「 卒業祝い特別セミナー開催 」
本校は卒業生とのつながりをとても大切にしています。
卒後研修の一環で同窓会とタッグを組んで
定期的にセミナーを開催しています。
今回は…
元筑波技術短期大学学長 名誉教授 西條 一止氏
を招いて「 鍼灸の科学的挑戦 」というテーマで
実技指導と講義を行います。
2020年3月4日〔水曜日〕
9:20〜12:35
2号館 鍼灸実技室
在校生と卒業生が顔を合わせる場として、
就職活動や業界の情報を仕入れる場としても
活用されています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オープンキャンパスに出かけよう!
オープンキャンパスってどんなことするんだろう?ちょっと不安…
そんな方は過去のブログ→オープンキャンパスって何するの?|д゚)
ご覧いただくと半日の流れが分かりますよ
<過去のブログ>