小田急線・JR横浜線 町田駅徒歩5分

保育士になるには?必要な資格の取り方や仕事内容について解説保育士資格取得までの流れや仕事内容について解説!

トップページ コラム 保育士になるには?必要な資格の取り方や仕事内容について解説

保育士になるには|学校選び・国家試験の難易度と合格率

保育士資格を取得するためには

保育士になるためには、国家資格である「保育士」資格の取得が必要となります。
「保育士」は、大学・短大・専門学校等の保育士の養成施設(厚生労働省指定)を卒業すると取得することができます。また、その場合は国家試験を受験せずに資格取得を目指すことができます。

保育士を目指せる専門学校・大学・短大とは?

最短で「保育士」を取得し、早く現場に出て働きたいという人には、2年制の専門学校短大がおすすめです。
乳幼児教育等の関連分野についてより深く学びたいという人には、4年制大学や3年制の短期大学も視野に入れてよいでしょう。
通学が難しく、家庭・仕事をしながら目指す場合は、通信課程で学ぶという手段もあります。

また、最近は「幼稚園教諭免許状」を同時に取得できる学校も増えています。
「保育士」と「幼稚園教諭免許状」のダブル取得を考えている人は、二つの資格が取得できるかもよく確認して学校選びをしましょう。

また、これらの学校を卒業していなくても、受験資格を満たしたうえで「保育士国家試験」を受験し、保育士になるルートがあります。
独学や通信講座等で勉強し取得する人もいますが、合格率は10%~20%台と低く、非常に難関です。

保育士になりたいと考えている高校生であれば、専門学校等に入学し資格取得を目指すルートが最適な選択と言えるでしょう。

保育士に向いている人の特徴とは?

保育士に向いている人とは、まず「子どもが好き」であることが最も大切です。
また、保育士は子どもだけでなく、保護者・家族とも関わり合う仕事のため、高いコミュニケーション力が求められます。
子どもたちの心や身体の微妙な変化や、子どもとその家族が求めていることを正しく理解し対応しなければならない等、細かな気付きや対応も重要となります。
様々なことに気を配って対応することが求められ、体力面だけでなく精神面でも大変な仕事ですが、「子どもが好き」「子どものために」仕事をすることを大切にできる人であれば長く保育士として働くことができるでしょう。

保育士を目指すなら専門学校がおすすめ

専門学校で学ぶメリットとは?

専門学校で学ぶ最大のメリットは、保育現場で役立つ内容を集中して学べることです。
主に2年間(もしくは3年間)で保育士に必要な能力を学べるカリキュラムが採用されています。
そのため、大学よりも短期間で保育士になるための知識と技術を学ぶことができます。
短い期間で集中して保育士になるためのスキルを習得したい場合や、なるべく早く保育士として働きたい場合には、専門学校がおすすめです。

保育士の専門学校は、実習の時間を多く確保しているので、在学中から保育士としての働き方を体験する機会が豊富です。
また、保育士だけでなく幼稚園教諭の資格等、複数の関連資格も取得できる学校が増えています。
幼稚園教諭を取得していると、就職の幅が広がるため、保育士と幼稚園教諭を同時取得できる学校をチェックしておくと安心です。

大学と比較して、学費を安く抑えることができることも、専門学校で学ぶメリットの一つです。
一般的に専門学校の方が、大学と比べて学費は安く設定されています。
学費面で懸念がある人は専門学校への進学が良いでしょう。

保育士資格を取得していないと保育園で働けない?

保育士資格を取得していない人でも、「保育補助」として保育園で働くことができます。
主な保育補助の仕事は、保育園等の保育施設で保育士のサポートをすることです。
そのため、アルバイトやパート等の非正規雇用で勤務をしている人も多い職種です。

しかしながら、保育士と比べると給与が低く、任される業務内容も異なってきます。
安定した雇用や子どもや保護者とより密接に関わることのできる仕事がしたい場合は、やはり「保育士」を目指すことをおすすめします。
専門学校・大学・短期大学で取得を目指す場合は国家試験なしで保育士を取得することができます。

保育士の仕事について

保育士の主な仕事内容とは?

保育士は、年齢や発達の状態に合わせて、子どもたちの生活習慣を養う役割があります。
また、保育園でのレクリエーションや遊び、園での過ごし方だけでなく、時には周りの大人や地域と関わり合いながら、子どもたちの社会性をも育むサポートをします。
一人一人の年齢や発達過程、家庭環境や性格によってサポートの仕方は変わってきます。
子どもたちの身の回りの世話や健康状態を確認しながら、適切な保育を行っていく必要があります。

また、保育計画書や配布物の作成、連絡帳の記入といった仕事もあります。
保育士の大切な仕事として、保護者との連絡は非常に重要です。
連絡帳等の連絡ツールを通して保護者と密に情報交換を行っていきます。
また、時には子育てや子どもの発達等で悩む保護者に対し、子育て・保育の専門職として相談支援をすることも重要な仕事です。

保育士の1日のスケジュールとは?

保育園によって異なりますが、1日8時間が一般的な勤務時間です。
早朝保育や延長保育がある場合は、早番・遅番等ののシフトを組むこともあります。
休日は週休2日制を導入している園が多くありますが、土・日曜日の保育を対応している園もあるため、平日に休みを取得するケースもあります。

開園の準備
出勤している職員たちと、部屋の掃除、1日のスケジュール確認等を行います。

開園時間
子どもたちを迎え入れ、出欠確認を必ず行います。

午前中
年齢・クラスにごとに、運動や自由遊び、フィールドワークを行います。

昼食準備
子どもたちに手洗いやうがい等のお昼ご飯前の準備を促します。

お昼時間
子どもたちと一緒に食事をします。
昼食が終わったら子どもたちと一緒に後片付けをして、歯磨きを済ませます。

午後
お昼後はお昼寝の準備を行います。
絵本等の読み聞かせをしながら子どもたちを寝かしつけます。
子どもたちが寝ている間には会議や連絡帳への諸連絡記入等の事務仕事を行います。

休憩時間
子どもたちのお昼寝時間中に交代で休憩を取ります。

お迎えの対応
お昼寝が終わったら園内で遊ばせたりしながら、保護者のお迎えを待ちます。
お迎えが来た保護者には可能な限り子どもの様子や連絡事項を伝えます。

終業
園内の掃除や片付けをして1日の勤務は終了です。

保育士の平均給料は?

2021年度の常勤職員の保育士の平均年収は、約380万円です(令和3年賃金構造基本統計調査)。
幼稚園教諭の平均年収は382.2万円となっており、保育士との大きな差はありません。

公立の保育園に勤務する保育士の場合は公務員にあたるため、給与や福利厚生が安定的であるという特徴があります。
私立の保育園に勤務する保育士の場合は、企業によって規模感や給与が異なるのが特徴です。

また、保育士の働き方として、結婚や出産等のライフイベントによって一時的に休職した場合でも復帰する割合の高い職種です。
その場合は、パート等の非常勤職員として復帰することも可能です。

保育士の活躍できるフィールド

保育士が活躍できるフィールドとは?

保育園で勤務する割合は多いものの、近年では待機児童問題や児童虐待問題、共働き世帯の増加等の影響により、保育園以外にも活躍の場が広がってきています。

≪活躍のフィールド≫
・保育園
・認定こども園(幼稚園と保育園の両方の機能を備えた施設)
・学童保育施設(学童保育にて学習指導等を行う施設)
・病棟保育施設(病院内に入院する子どもたちを保育する施設)
・病院内保育施設(病院内に設置され、従業員の子どもを預かる施設)
・企業内保育所(企業内に設置され、従業員の子どもを預かる施設)
・託児所(一時的な保育等を行う施設)
・ベビーシッター(保護者の希望の場所・時間にて1〜3名程度の保育をする)
・児童養護施設(家庭の状況や虐待等により家庭で過ごすことが困難な子どもを自立まで養護する施設)

保育園

0歳から小学校就学前までの子どもを保育する施設です。
基本的には朝7時頃から夕方18時頃まで預けることができ、延長保育や短時間の保育を行っている園もあります。
「保育」とは、乳幼児を適切な環境下で養護し心身が健やかに発達するように教育することを指しています。そのため、保育園では栄養バランスの取れた給食が提供される他、昼寝の時間等も設けられています。
児童福祉法の定義は「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児または幼児を保育することを目的とする施設」とされており、厚生労働省が管轄する福祉施設の一つです。

保育園には「認可保育園」と「認可外保育施設」があります。
「認可保育園」は、保育士の人数や施設の面積等、法律で定められた基準を満たしている施設を指します。
「認可外保育施設」は、「認可保育園」に比べ認可の基準を低く設定されており、国の基準を満たしていない園も含まれます。企業や病院等の企業内にある保育施設や、夜間等の短期間保育を行なう施設も認可外保育園です。

認定こども園

認定こども園とは、保育園と幼稚園両方の機能を併せ持つ一体型の施設を指します。
0歳児から小学校就学前の子どもを預けることができます。
0~2歳児は「保育を必要とする事由」に該当することが必要ですが、3~5歳児は前者の内容を問わず、いずれの家庭も利用することができます。
認定こども園は「幼保連携型」「幼稚園型」「保育園型」「地方裁量型」の4種類があります。
「幼保連携型」は認定こども園として独立している施設で、教育機関であり児童福祉施設でもある施設として、文部科学省と厚生労働省の両方から認可を受けている施設です。新設された施設の他、保育園や幼稚園から幼保連携型の認定こども園に変更した施設もあります。
「幼稚園型」は幼稚園が元になりつつ保育園の要素が追加された施設を指します。
「保育園型」は保育園が元になりつつ幼稚園の要素が追加された施設を指します。
「地方裁量型」は地域の状況とニーズに合わせて運営されていることが特徴で、認可外の保育園や幼稚園が認定こども園になった施設です。

保育園の場合は保護者の就労状況によっては預けることができない場合が発生しますが、認定こども園は保護者の就労状況を問わず預けることができ、家庭状況の変化にも対応しやすいことが特徴です。
また、幅広い年齢層の子ども同士が同一施設内で過ごすことができるため社会性が身に付きやすい点や、子育て相談等のサービスが充実しているケースが多く、近年需要が高まっています。

学童保育施設

学校の放課後や長期休暇の期間に、主に小学生を預かる施設です。
夕方まで勤務をしている家庭が利用するケースも多く、仕事と子育ての両立をサポートする施設として活用されます。
学校の敷地内や児童館が利用されることが多くあります。

学童保育施設には種別が二つあり、「公設公営」とひとつ目は「公設公営」という自治体が運営する施設になります。

ふたつ目は自治体が設立後に運営をNPOや民間企業に委託する「公設民営」の学童施設になります。
総称として別名「放課後児童クラブ」と呼ばれ、学童保育全体の約70%が「公設公営」または「公設民営」の施設となるため、多くの方が利用しています。
民間学童保育は民間企業が設立した施設です。公立の学童とは違い、学校外に設置されていることが多いようです。
スタッフによる送迎サービスが利用可能で、英語教室や学習塾を併設する施設もあります。習い事に通いながら保育も受けられるという点では需要が高い施設もあるでしょう。
放課後子ども教室は文部科学省の管轄の学童保育のひとつです。すべての子どもを対象として、地域の住民とともに学習やスポーツ・文化芸術活動、交流をすることを目的としています。
小学校の敷地内を使用し、従業員は地域の協力者等が指導者として子どもを見守ることが多いようです。

病棟保育施設・病院内保育施設

病棟保育施設とは、主に小児病棟等に入院している0~18歳までの子どもを預けたり、利用する施設です。
家族が病棟に毎日常に滞在できる状況ではないため、食事や衣服の着脱、レクリエーション等の対応を行います。
また、保護者・家族の不安や相談支援を行なう役割も担っています。

病院内保育施設とは、病院内で働く医師や看護師等、職員の子育て支援をするため、設置されている施設です。
24時間体制の総合病院等では早朝や夜間等の時間帯に活用されています。

企業内保育所

企業、会社の施設内や近隣施設に設置された保育所・託児施設です。
主に社員の子どもを一時的に預かる役割があります。
男女問わず、育児と仕事を両立できるようサポートするため、近年は企業内保育所を導入する企業が増加傾向にあります。
企業の営業日に合わせて運営されるため、基本的には土日が休みになります。

託児所

子どものお世話や遊びの提供等を行なう、認可外保育施設を指す呼称のひとつです。小規模施設として運用されていることが比較的多いですが、商業ビルの保育ルームや小規模な保育施設等、施設の規模感や実施形態は多様です。
乳児を預ける保護者が多い託児所も多く利用されています。
託児所は小規模の園が多く、一人ひとりに合わせた保育活動や、きめ細やかな支援が必要とされています。

ベビーシッター

利用者の自宅や指定の場所で子どもを保育する仕事、職種です。
仕事や用事で外出している間等に活用されることが多く、自宅だけではなく、冠婚葬祭等の会場で保育を行うこともあります。
食事や入浴等の日常生活のサポートから、遊びや勉強面のサポート、習い事や保育園・学校等のの送迎まで多岐に渡ります。
また、洗濯や買い物、調理等、家庭のサポートに関する要望も、徐々に増えている職種です。

児童養護施設

保護者がいなかったり、虐待等の理由により、家庭での生活が困難な子どもが生活する施設です。
基本的には1歳から18歳未満の子どもが生活しているため、幅広い年齢の子どもと接する仕事です。
業務内容は、掃除や洗濯等の生活で必要なことを指導する生活指導や、食事・入浴・排せつの補助、病院の同行、学習のサポート等の日常生活の支援も含まれます。また、児童養護施設を退所するまでに社会性や自立性を身に付けさせることも重要です。

保育士は何歳まで働ける?

保育士は何歳まで働ける?

保育士は年齢層問わず取得する人が多くいますが、一般企業と同様に定年制度が設けられている施設が一般的です。
公立・私立ともに保育園は基本的に60歳が定年となっており、その後の継続雇用については園によって規定が分かれます。なお、公立保育園の場合は地方公務員になるため、65歳までの再雇用制度を利用する保育士もいます。
なお、パートや嘱託等の非常勤雇用の形態で、定年後も保育園や子育て支援センター等の保育現場で勤務を継続している保育士も多くいます。

保育士を目指すならアルファ医療福祉専門学校へ通うのが近道!

幼稚園教諭とのW資格が目指せる+就職サポートが充実!

アルファ医療福祉専門学校のこども保育学科では、2年間で「保育士」と「幼稚園教諭二種免許状」の資格取得が可能です。

ダブルで資格取得することにより、幼保連携型認定こども園で保育教諭として働くことも可能になる等、就職先の選択肢が広がります。
また、保育と教育のスキルアップを目指すこともでき、子どもや保育に関する専門性がより高くなります。

こども保育学科は1学年1クラスのみ、1クラス25名の少人数制かつクラス担任制のため、質問もしやすくきめ細やかな指導を受けることができます。

就職率は毎年100%!就職専門のスタッフが履歴書の書き方から、面接練習までしっかりサポートするのが特徴です。
希望に沿った就職を叶えるために、園の選び方に関する相談も承っているので、満足のいく就職先を見つけることができ、長く保育業界で働ける専門職が目指せます。

まとめ

少しでも早く保育士になりたいなら「専門学校への進学」がおすすめ!

短期間かつ専門的なスキルを身に付け、保育現場で働きたいという方には、「専門学校で学ぶこと」がおすすめです!
また、専門学校では教員が職員による学生サポートが手厚く、勉強に不安がある方にも学びやすい環境があるといえます。

子どもの数が少なくなってきている現代でも、保育園や幼稚園の人材不足は話題になることが多くあり、また子どもだけでなく家庭・保護者への支援やサポートまでと仕事の幅は非常に広い職種です。
共働き世帯も増加傾向にある現代では、保育の専門職である「保育士」の需要はますます高まっていくことでしょう。

アルファのこども保育学科について
より詳しく知るにはこちら!
詳しく見る