アルファが考える、新しい学びの場。

アルファが学びを変える。
全ての校舎は新たな学びの場になる。
最新のデジタルテクノロジーを活用した学びと未来のキャリアを描き、専門職へと成長する魅力的な場を提供したい。
シンプルでミニマルな普遍的デザインとマテリアルやテクスチャを生かした校舎。
機能的かつ、ゆったりとした空間で仲間との出会い、特別な場で共有する時間に価値を。
そんなアルファの想いがカタチになる。
学びと交流を深め、学生たちの成長を育む本校の新しいシンボルとなる新校舎が誕生します。

多様で実践的な学びのスタイルを可能にする
高い機能性を兼ね備えた教室・実技室。
学生たちの憩いの場と交流の中心地となる
Alpha lounge やコモンスペース。
建物の中心には「吹き抜け」が設けられ
明るさと開放感に満ちた空間を創出。
こだわりのトイレ。パウダースペースも併設。
壁一面に鏡やコンセントなども設置。
クリエイティブディレクター佐々木 里史
学校長瀧 将仁
2007年東京藝術大学デザイン科卒業、2009年同大学大学院デザイン専攻修了。その後はプロダクトデザイナーとしてオフィス家具メーカーに勤務。2016年〜起業し、現在代表取締役。プロダクトデザイン、インテリアデザイン、ブランディングを中心にデザインの仕事に従事している。
新校舎4号館のデザインコンセプトは?
デザインのコンセプトは、「場(原点)を耕す」というもので、専門教育を受ける学びの為の原点の場を丁寧に設え、学生の皆さんや教職員さんの未来への成長の空間をつくるということです。ここでいう場とは学校としての単に物質的な建物だけではなく、光や音、毎日の行動の導線や交流による心地など、学びの空間として可視化できない要素も含めています。
新校舎4号館のこだわりのポイントは?
私たちは新校舎4号館をデザインする上で大きく4つのテーマを持ちました。
  1. 空間的広さ/ 視覚的豊さ「居心地」
  2. すれ違い導線の拡充/ 盛り上がりと温もり「交流」
  3. 洗練されたデザイン( モダンデザイン)「美感」
  4. 声音的・聴覚的心地よさ/ にぎやかな声「安心感」
これらをこだわりのポイント(テーマ)としてデザインを施しています。
4号館に入ると1Fから最上階の天井まで見上げられる大きな吹き抜けをつくり、視覚的に広さを感じられる空間を設えています。それは同時に各階から上下階を見渡すことができ、会話も可能になります。人の声が聞こえる安心感のある場所を校舎の中心に配置し交流のある学校を目指しました。
また校舎全体としてミニマルでモダンなデザインを施し、特に教室や実習室については什器を含めたカラーコントロールで、より集中できる学びの場をデザインしています。
学生や教職員にどのように活用してほしいか?
私たちが新校舎4号館のデザインを実施する上で「自分ごと」というキーワードを挙げています。学生の皆さんが学ぶことへ積極的になり、行きたい場所になる。その結果自分の居場所になってほしい。自発的・能動的学びの場へ。教職員さんへは働くことが自分ごとになり、働くことの豊さを感じられる場になってほしい。そんな思いを込めています。
4号館の1FにはAlpha cafeというラウンジができます。ここは1号館隣のAlpha Loungeと同じようなラウンジスペースですが、今回の場所は学生のみなさんと教職員さんの距離が近い場所で、入口からも近く交流の場としてとても良い場所になると思います。是非多くの人とコミュニケーションをとり、インプットを増やし充実した時間を過ごしていただきたいと思います。
当校の学生にメッセージをお願いします。
今回新校舎4号館のデザインをするにあたり、自分の学生時代を思い返しました。私は高校卒業後の自分で決めた専門課程の学びの時間がとても充実していて楽しい時間でした。それは自分自身で決めたやりたいことを学び、同じような領域を志す同級生たちと交流し、共感論争しながら将来への想いを醸成する大切な時間だったからだと思います。昨今ではSNSなどにより人との繋がりが多様化していますが、是非学校で一緒に学ぶ仲間や先生、そしてそこで学ぶ時間を大切にし、自分の想いをたくさん言葉にして語り合ってほしいです。コロナ禍で人に会い、話をする機会が憚られた時間は長く続きましたが、最近はそんな状況も少しずつ戻ってきています。顔を見て本心で話ができる人をつくり、自分で考え想いを育み、自分自身を満足できる豊かな人になってほしいと思います。
私たちは、そんな想いを持ちながらデザインを進めています。皆さんにとって良い場所になればとても嬉しいです。どうぞ楽しみにお待ちください。
静岡市生まれ。
2003年東京藝術大学美術学部卒業2005年同大学院美術研究科修了(美術修士)。美術作家としてペインティングやドローイングを中心に絵画作品を発表。大学在学中より美術教育に携わる。2017年からアルファ医療福祉専門学校学校長、現在もこども保育学科にて幼児造形の授業を担当。
新校舎4号館のデザインコンセプトは?
テクノロジーの進歩によって、知識に関する学びは場所を問わず可能になりました。そのような中で、今後の学校がどのような価値や役割を果たすべきかを再考する必要が生じています。アルファは、新たな出会いや仲間とのつながり、時間や空間を共有することの価値を重視し、学びの場を再定義しました。オンとオフの切り替え、快適な学習環境、そして特別な場所であるという感覚を実現するため、校舎のデザインに注力しています。そしてアルファにある全ての校舎は、「新たな学びの場」というコンセプトを基に、学生や教職員が人生を豊かにする時間を過ごせる新たな場所にすることを目指しています。
クリエイティブディレクターの佐々木氏とは、東京藝術大学の先輩後輩という間柄で、これまでも学校法人西田学園のブランディングで、様々な形で協働して頂いています。2021年にリニューアルしたロゴマークや1号館隣のアルファラウンジなど、どれも洗練されつつも温かみのあるデザインを体現頂いています。アルファと佐々木氏のこれからの新しい取り組みも是非楽しみにして頂きたく思います。