Q&A

よくあるご質問

社会福祉士通信科/精神保健福祉士通信科

トップページ よくあるご質問
2024年5月開講の社会福祉士・精神保健福祉士通信科のご入学を検討するにあたり、 皆さまからよくご質問いただく内容をQ&A形式にまとめました。 本校のカリキュラムや出願などについて、気になることがある方はぜひご参考にしてください。

入学要件について

一般養成コースの入学要件は、どの学部・学科でも対象になりますか?
学科・学部を問わず4年制大学を卒業されている場合、一般養成コースにご出願いただけます。
短期養成コースの入学要件の「福祉系の学校」の基準とは何ですか?
卒業された大学にて、「基礎科目」の該当科目をすべて履修しているかどうかが基準となります。
基礎科目の詳細は、募集要項5ページ(社会福祉士)または7ページ(精神保健福祉士)をご確認ください。
精神保健福祉士通信科短期養成コースの出願は、社会福祉士国家試験の合格発表前(合格見込み)でも可能ですか?
社会福祉士国家試験合格見込みでの出願は受け付けておりません。国家試験の合格発表後にご出願いただけます。
全国どこの地域からでも入学できますか?
本校では入学対象地域が定められており、以下の地域にお住まい、お勤めの方が入学できます。
【入学対象地域】東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・山梨県・愛知県・宮城県・山形県・福島県・新潟県・長野県・岐阜県・三重県
精神保健福祉士通信科と社会福祉士通信科の同時受講は可能ですか?
同時受講はできません。最短で二つの資格取得を目指される場合は、先に社会福祉士の資格を取得し、 そののち精神保健福祉士通信科短期養成コース(学習期間:9ヵ月)で学習すると効率的です。

カリキュラム・受講について

通信教育の学習内容を教えてください。
①自宅学習(e-ラーニング)、②スクーリング(対面授業)、③現場実習(必要者のみ)の3つがございます。 詳細は、パンフレット5~6ページにてご確認ください。
スマートフォンやタブレットで受講できますか?パソコンの準備は必ず必要ですか?
スマートフォン、タブレットでも受講可能です。動作環境等は募集要項3ページをご参照ください。
勉強でわからないことがあった時には相談ができますか?
可能です。電話、メールやスクーリング(対面授業)の際にご相談いただけます。

スクーリングについて

スクーリングの日程はいつ頃わかりますか?
スクーリング日程の詳細は、入学が決定された方へ随時ご案内しております。初回の実施は5~6月頃になる予定です。
開催スケジュールのイメージは、パンフレット5~6ページの表をご参照ください。
スクーリングは年に何回くらいありますか?
各コースのスクーリング実施回数の詳細は、パンフレット3~4ページにてご確認ください。
スクーリングの開催時間はどの程度ですか?
各日9時~17時頃までを予定しております。
スクーリングに欠席してしまった場合はどうなりますか?
スクーリングを欠席された場合は、振替や補講のサポートがございますのでご安心ください。(パンフレット7ページ参照)

現場実習について

現場実習が免除になる条件は何ですか?
本校入学まで(2024年5月10日まで)に、厚生労働省指定の施設・職種で1年以上の実務経験を有している場合は、現場実習が免除となります。(募集要項4、6ページ参照)
実務経験は厚生労働省指定の施設・事業所において、相談援助業務に従事した経験のことを指します。
指定施設一覧は下記よりご確認いただけます。
社会福祉士通信科実務経験について→精神保健福祉士通信科実務経験について→
現場実習ではどのようなことを学びますか?
e-ラーニング(自宅学習)やスクーリング(対面授業)で学んだ知識やスキルが、実際の現場でどのように実践されているかを学びます。実習時は有資格者(社会福祉士・精神保健福祉士)が担当として指導を行い、併せて定期的に本校の教員が巡回指導を行います。
1日あたりの実習時間はどのくらいですか?
実習先によって異なりますが、原則日中(朝~夕方まで)中心の実習となります。
現場実習の日数はどのくらいですか?
現場実習の日数は、ご入学されたコースによって異なります。詳細は、パンフレット3~4ページにてご確認ください。
実習は連続で行かなければいけませんか?実習の日数を分割していくことはできますか?
福祉施設実習は、ご希望に応じて平日週2日~実施の調整が可能です。医療機関実習(精神保健福祉士のみ)は、平日を中心として、12日連続となります(曜日は医療機関の指定によります)。
土日祝日だけで実習にいくことはできますか?
できません。原則日曜・祝日を除く平日中心の日程で実施いたします。
実習先はどのように決定しますか?
教員と面談の上、個々の希望や状況に応じて本校が契約する施設・医療機関で調整した後決定いたします。
実習先や実習時期の希望は出せますか?
教員との面談時に場所や時期等の希望をお伺いし、教員が配属先を決定いたします。
ご自宅から1時間から1時間半圏内の場所で、本校が契約している施設で行うこととなります。
実習先や実習時期が決定するのはいつですか?
原則、実習開始の約2か月前までには決定のうえ学生本人へ連絡いたします。

実務経験について

相談援助業務の実務経験とは何ですか?
厚生労働省指定の施設・事業所において、相談援助業務に従事した経験のことを指します。
指定施設一覧は下記よりご確認いただけます。
社会福祉士通信科実務経験について→精神保健福祉士通信科実務経験について→
出願時点では実務経験の年数が足りないのですが、出願できますか?
入学前(2024年5月10日)までに必要年数を満たす見込みである場合は、ご出願いただけます。(募集要項5、7ページ参照)
入学後に実務経験の必要年数を満たしますが、入学後に実習免除のコースに変更できますか?
入学後のコース変更はできません。
相談援助業務の実務経験につきましては、入学前(2024年5月10日)時点での審査となります。予めご了承ください。(募集要項5、7ページ参照)
実務経験はどのように申告しますか?
実務経験証明書(本校書式)を施設・機関に作成いただき、出願時に提出いただきます。
提出いただいた内容を元に、本校にて審査を行い実務経験の認定を行います。
証明者本人が施設長の場合、だれに証明してもらえれば良いでしょうか?
施設長が入学者本人の場合は、法人の代表者(理事長等)等、本人以外の証明権者(実務経験証明書を発行できる方)が実務経験証明書を発行してください。
証明権者については、本校から指定の役職等の規則はありません。

学費について

学費はどの程度かかりますか?
募集要項8ページ記載の内容が各コースの総額でございます。
学費は分割で支払えますか?
一般養成コースのみ、2分割(テキスト代を除く)でのお支払いが可能です。
分割手数料として1万円が発生いたしますので、予めご了承ください。(募集要項9ページ参照)
専門実践教育訓練給付制度の対象講座ですか?
本校通信科は、全学科・コース対象となっております。
受講開始日の1か月前(2024年4月10日)までに、所轄のハローワークにてご自身でお手続き行ってください。(募集要項10ページ参照)
専門実践教育訓練給付制度と修学資金貸付制度は併用できますか。
専門実践教育訓練給付金制度と介護福祉士等修学資金貸付制度は、併用が可能です。

定員状況について

2024年5月入学の願書受付はいつ頃から開始しますか?
2023年6月から開始予定です。
希望する学科・コースが締め切りになることはありますか?
ございます。人気のあるコースや教室は早期に締め切りとなる可能性が高いため、お早めにご出願ください。

出願について

卒業証明書が旧姓なのですが、戸籍謄本などの提出は必要ですか?
旧姓の場合でも、戸籍謄本や免許証などの提出は必要ございません。
インターネット出願のお手続き時に旧姓を記入いただく欄を設けていますので、そちらへの記入をお願いしております。
「卒業証明書」は「卒業証書のコピー」で受理して頂けますか?
「卒業(修了)証書」のコピーは不可です。発行より1年以内の「卒業証明書」の原本をご提出ください。
提出必要書類の提出期日はいつまでですか?
原則、インターネット出願の手続き完了後から1週間以内が提出期限です。
郵送書類の提出が1週間以内に完了できなかった場合はどうすれば良いですか?
原則、インターネット出願の手続き完了後から1週間以内が提出期限ですが、1週間を超えてしまう場合は、本校までお電話またはメールにて提出できる目安を併せてご連絡ください。
電 話:042-729-1026(平日8:30~17:30)
メール:t-pssw@alpha-net.ac.jp
出願コースの変更はできますか?
原則、出願後のコース変更はできません。
インターネット出願を完了すれば出願受付になりますか?
インターネット出願と選考料の入金をもって願書受付完了となりますので、各願書受付期間内に完了させてください。
すべての出願手続きは「郵送書類の提出」をもって完了となり、そののち2週間程度で選考結果を通知いたします。

その他

何歳から何歳までの方が入学していますか?
20代から70代まで、非常に幅広い年齢の方が在籍しております。
働きながら資格取得を目指している人は多いですか?
在学生のうち約8割の学生が働きながら受講し修了しております。その他、主婦の方や定年退職後の方も学んでいます。
今まで福祉関係の業務経験がありません。それでも大丈夫でしょうか?
全く問題ございません。福祉現場での実務経験がない学生、福祉系大学等を卒業していない学生も多数在籍しておりますのでご安心ください。