学校法人西田学園 アルファ医療福祉専門学校
CAMPUS LIFE

キャンパスライフ

トップページ キャンパスライフ
SNS

日々の様子をCheck!

充実した学生生活

フォトライブラリー

アルファのひとを紹介

メッセージ

柔道整復学科:髙島 優斗
01
スポーツに関わる
仕事がしたい!
柔道整復学科
神奈川県立 座間総合高等学校 出身
髙島 優斗さん
なぜ柔道整復師を目指そうと思いましたか?
小学1年生から高校3年生までサッカーをやっていて、怪我をしたときに行った整骨院で初めて柔道整復師という資格を知りました。自分が怪我をして治療をしていただいた経験を活かして、将来はスポーツに関わるひとをサポートできる仕事がしたいと思い、柔道整復師を目指しました。
どのような学校生活を送っていますか?
男女問わず仲が良く、雰囲気の良いクラスです。みんなで勉強したり、ゲームをしたり、放課後の予定を決めたりと、和気あいあいとしています。勉強は楽しみつつも、中には難しい科目もありますが、柔道整復師になりたい一心で、周りと協力しながら目標に向かって頑張っています。
好きな授業はありますか?
基礎柔道整復実技の授業が好きです。学生の時、自分でテーピングを巻いていたことがありましたが、改めて正しいテーピングの扱いを知ることができ、知識や技術が身についていると感じることが嬉しいです。
柔道整復学科:西尾 芳
02
勉強とプライベート
両方を大切に!
柔道整復学科
都立 砂川高等学校/JAPANサッカーカレッジ 出身(社会人入学)
西尾 芳さん
資格取得を目指したきっかけは何ですか?
以前サッカーの競技中に大怪我をしてしまい、柔道整復師をはじめとした復帰までの期間に携わってくださった方々の温かさに感動したことがきっかけでした。選手引退後、同じ境遇の人たちを医療面から助けていきたいと考え、柔道整復師を目指すことにしました。
アルファで学ぼうと思った理由は何ですか?
一番は、勉強とプライベートの時間を有意義に使える点です。私は、学生は勉強以外の時間もとても大切なものだと考えているので、半日の時間割・カリキュラムが自分に合っていると思いこの学校に進学しようと思いました。
柔道整復師を目指そうと思っている人に伝えたいことはありますか?
なぜこの資格を取りたいのか?資格を取って自分が何をしたいのか?ということを明確に答えられる自分でいることが大切ですし、その初心が学校生活にも生きています。高校生の方は、自分がどうなりたいかを常に考えながら生活することが大切だと思います。同じ柔道整復師を志す者同士、お互い頑張りましょう!
鍼灸学科:山澤 路子
03
家庭・仕事・勉強を
両立できる時間割!
鍼灸学科
私立 鵠沼高等学校/東洋英和女学院大学 出身(社会人入学)
山澤 路子さん
なぜ鍼灸師を目指そうと思いましたか?
育児の疲れによる顎関節症を改善するため治療法を調べている時に鍼治療があることを知り、職場近くの鍼灸整骨院に行ったのが鍼灸を知ったきっかけです。約1時間の施術で症状がとても軽くなり、鍼治療のすごさを感じ、同時に自分自身もその技術を身に付けていきたいと思い進学を目指しました。
どのような学校生活を送っていますか?
週4日は午前中の授業だけなので午後の時間を有効に使っています。朝こどもを保育園に預けて学校で授業を受け、午後は授業の復習などに使っています。クラスメイトは年齢層が幅広く、様々な価値観に触れとても刺激的で、楽しい毎日を過ごしています。 先生方は気さくで話しやすく、分からないことがあればすぐに聞くことができるので助かっています。
好きな授業はありますか?
はりきゅう実技です。鍼やお灸を使って実際に自分やクラスメイトを相手に練習をします。初めは人に鍼を使うことにとても緊張しましたが、今は少しずつ慣れてきました。クラスメイトとも互いに成長を感じられ、技術の向上が分かるので楽しいです。
鍼灸学科:河野 漱太
04
プロサッカーの
トレーナーを目指す!
鍼灸学科
都立 桜町高等学校/東京・スポーツレクリエーション専門学校 出身(社会人入学)
河野 漱太さん
資格取得を目指したきっかけは何ですか?
鍼灸師の資格を取り、もともと取得していたトレーナーの資格と併用して、サッカーのチームトレーナーを目指しています。ゆくゆくはサッカーJリーグのチームトレーナーになり、1試合1試合に魂を賭けている選手を、しっかりサポートできるようになりたいです。
アルファで学ぼうと思った理由は何ですか?
半日授業のカリキュラムであることが大きいです。個人的にクリニックや接骨院等の医療機関に研修に通っているため、午前で授業が終わるアルファが自分の生活スタイルに合っていました。
好きな授業はありますか?
生理学、解剖学は覚えることも多いですが、あらゆる学問につながるものなのでとても興味深いです。わからないことがある時には、クラスメイト同士でお互いに話し合って解決できる雰囲気があり、良いクラスだと思っています。
介護福祉学科:有馬 優稀
05
その人らしい生活を
サポートしていきたい!
介護福祉学科
都立 砂川高等学校 出身
有馬 優稀さん
なぜ介護福祉士を目指そうと思いましたか?
中学生の頃、足の悪い友達がいて、歩行や階段の昇り降りなどをサポートしていました。腕を持ったり、同じペースで歩いたりすることしかできませんでしたが、友達にとても感謝され、そのことをきっかけに、「誰かの生活をサポートできる仕事」を目指すようになりました。様々な職種がありますが、その中でもより密接に、その人の生活に関わることができる仕事である介護福祉士を目指そうと思いました。
どのような学校生活を送っていますか?
クラスは全体的に元気で、なおかつ個性的な人が多くて楽しいです!休み時間は、次の授業の小テストの勉強やみんなとお話をしたりしてまったり過ごしています。先生は私たちのことをよく見てくださっていて、細かな変化にも気付いて声をかけたりしてくださって、とても頼もしいです。
好きな授業はありますか?
生活支援技術です。この科目では主に、介護をする上で必要な技術を学びます。学生同士で利用者役、介助役の双方の立場をやりながら実技をするので、互いの気持ちを理解しながら学ぶことができます。ここで生まれる実際の現場を想定した会話や、技術をどんどん覚えていけることが楽しいので好きな授業です。
こども保育学科:宮本 友里菜
06
ピアノ初心者でも
安心して学べます!
こども保育学科
第一学院高等学校 町田キャンパス 出身
宮本 友里菜さん
なぜ保育士を目指そうと思いましたか?
実は、小学校の頃からずっと保育士になりたいと思っていました。こどもが好きというのはもちろんですが、人見知り時期のこどもが自分の腕の中で安心して眠ってくれたことや、中学校の職場体験でこどもたちが笑顔で近づいて来てくれたこと等の経験を通して、保育士になりたいと思う気持ちが強くなっていきました。
どのような学校生活を送っていますか?
入学直後はかなり緊張していましたが、今はみんな打ち解けて明るい雰囲気のクラスだと思います。休み時間には、ピアノ室でピアノの練習をしたり、折り紙のレパートリーを増やそうとみんなで折り紙をしたりと、楽しく過ごしています。不安に思うことや質問があればすぐに先生に相談することができる環境で、とても安心して学校生活を過ごせています。
好きな授業はありますか?
ピアノの授業が好きです!入学当初、私はピアノ初心者だったので一番不安な授業でした。でも実際に授業が始まると、周りにも初心者の人の方が多く、1曲1曲丁寧にゆっくり授業を進めてくださるので安心して授業に取り組むことができました。初めは両手でピアノを弾けるようになるのかなと不安でしたが、今は練習を重ねて弾けるようになりました。