2026年校名変更予定 現アルファ医療福祉専門学校

ブログBlog

トップページ ブログ 試してトクする○○のツボ その280「末端冷え性篇」
鍼灸学科
#ツボ#東洋医学#気#鍼灸つぼツボ予防法

試してトクする○○のツボ その280「末端冷え性篇」

ブログをご覧の皆さまこんにちは!

先週は祭日だったためブログもお休みをいただきました。楽しみにしてくださっていた方には大変失礼しましたm(_. ._)m

先週末は最高気温が16℃と、とても過ごしやすい日となりましたね。今週からまた寒気が入ってきて気温が上がらす、日中でも8~10℃となるそうです。

そして今週末の日曜は、「はり師きゅう師の国家試験」があります。3年生にとってはこの日のために、入学時からひたすらに頑張ってきました。

これまでの授業や実習、特別講義など様々な場面での学びは、この先鍼灸師となった暁にベースとなる教えばかりです。どうか最後まで自分を信じ、合格を勝ち取ってっください。

国家試験の点数は他人と競うものではありません。合格ラインにさえ届けば鍼灸師となれるわけです。

問題の読み違いや、マークミス、思い込みで答えをつけず、しっかりと問題を読み理解したうえで解くようにしてくださいね。

この3年間に皆さんに携わった教職員、非常勤の先生、実習先の先生方、皆さんが応援しています✨

それから忘れてはならないのは、ご家族や親戚、パートナーの方の理解と協力があってここまでやってこれました。あと、ひともうひと踏ん張り頑張りましょう!

さて今回は「末端冷え性」についてです。

この時期、朝晩は気温も低く、吹く風も冷たく手もかじかんでしまいます。もともと冷え症がある方はもっと辛いことでしょう。

ツボ刺激をして冷え症対策しませんか?

東洋医学では「気虚」タイプの人が冷えを自覚します。気自体は眼には見えませんが、概念として一般的によく使われています・・・。例えると「天がいい」「が合う」「が利く」「やるがない」「空」「大」「を引く」などなど挙げればたくさんあります。

この「気」作用の一つに温煦(おんく)作用というものがあり、これは体全体を温める作用があります。その作用がする=力がなくなると、温めることができなくなるため、冷えとなります。

弱まった気の作用を高めるために以下のツボを刺激することで、冷えも徐々に感じにくくなってくるでしょう。実際に、冷え症を訴える患者様から「そういえばこの冬は霜焼が出来なくなったし、夜も眠れるようになった」と言われることが多々あります。

そのツボは「湧泉」「関元」「三陰交」「合谷」です。

花粉症に効くツボ:湧泉(ゆうせん) - 桜木町駅前鍼灸接骨院

   引用:桜木町駅前鍼灸整骨院

ツボシリーズ No.23】関元(かんげん)|とあるはりきゅう師

   引用:https://note.com/hariq/n/nd3080d904bb6

冷えのツボ<三陰交> │ 健康アドバイス │ どうき・息切れ・気つけに - 救心製薬株式会社

  引用:https://www.kyushin.co.jp/advice/advice_e09.html

なぜ「肩こり」になる?重要なポイントを刺激する簡単ツボ押しとストレッチ&おすすめのスポーツも (2024年3月8日) - エキサイトニュース

  引用:https://www.excite.co.jp/news/article/Mdn_mdnnews_7021/

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

   アルファで鍼灸師をめざしませんか?  

   ◉今後のオープンキャンパス予定こちら

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★