小田急線・JR横浜線 町田駅徒歩5分

ブログBlog

トップページ ブログ 追跡!特産物○○調査隊 #36「徳島」
鍼灸学科
#東洋医学#鍼灸特産品#旬のもの

追跡!特産物○○調査隊 #36「徳島」

皆さん、こんにちは。鍼灸学科のシロクマです。

400年以上続く盆踊りが有名な第36「徳島県」でよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり徳島というと400年以上の歴史がある「阿波踊り」ですね。

東京の高円寺や埼玉の南越谷でも阿波踊りが開催されていますが、

本場の徳島市では毎年8月11日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるお祭りです。

 

この発祥はいくつかの説が存在しますが、一説では

天正14年(1586年)の徳島城が竣工した際に当時の阿波守・徳島城城主の蜂須賀家政が城下に、

「城の完成祝いとして、好きに踊れ!!!」

という触れを出してからとのことです。

 

では、あの掛け声はどういう意味なんでしょうか?

「アー、ヤットサー アー、ヤットヤットー」

この掛け声の意味は「久しぶりだね?元気?」ということらしいです。

 

「エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ」

この掛け声の意味は

「大変なことだけど全然平気さ、

 自分たちの状態がいくら大変だったとしても何とか乗り越えていってみせるさ!」

ということらしいです。どこがどうなるとこうなるのか・・・

 

まとめると「頑張っていこうぜ!!」という感じですかね。

お祭りですしね。他にもよく聞く言葉がありますよね。

 

踊る阿呆(あほう)にみる阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々(そんそん)」

言葉としては過激な言葉ですが、それぐらいみんなで踊ろうという表現なんでしょうね。

そして、そのぐらい楽しいんでしょうね。行ってみたいな。踊ってみたいな。

 

そんな阿波踊りで有名な土地の名産というと、すだちや生しいたけなどがありますが、

注目したいのは「阿波尾鶏です!

徳島県内で古くから飼育されてきた軍鶏(シャモ)の雄と

優良な肉用鶏種であるホワイトプリマスロックの雌とを交配して誕生しました。

命名については、徳島の祭りである「あわおどり」から

強烈なエネルギーと躍動感みなぎる郷土色豊かな鶏という意味と

「尾羽」がピンと伸びた美しい立ち姿を取り入れたとのことです。これが地鶏ナンバーワン。

 

関東でも流通しているかな。でも、やっぱり本場の味は格別なんだろうなあ・・・

食べたい・・・その焼き鳥が食べたい・・・喜びの踊りを舞いたい・・・

 

そんな「鶏肉」の効果というと

・食欲不振、下痢、浮腫、悪心嘔吐、痔ろうなど  東洋医学的には 補虚健脾益胃)

・虚労、痩せ、産後の体力不足など        東洋医学的には 益気)

・骨痛、骨結核、難聴、半身不随など       東洋医学的には 補精)

・リウマチ性心臓病、貧血、母乳不足、めまいなど 東洋医学的には 補血)

 

私の中では牛肉・豚肉・鶏肉の中では鶏肉が圧倒的に大好き!

だから、いつかはこの阿波尾鶏の焼き鳥が食べたいなあ。

徳島の阿波尾鶏はアホウになるまで食べなきゃそんそん。

(参考文献)47都道府県大事典         西東社

      食材効能大事典       東洋学術出版社

 

<お知らせ>

✨オープンキャンパス✨開催中!!!!!!!!!!!!!!!!

◎POINT1◎

最新の学校・入試情報が盛りだくさん!

新校舎の情報解禁⭐
◎POINT2◎

来校特典つき

(学費減免・交通費補助・オリジナルグッズ)

◎POINT3◎

在校生の先輩に学校生活のことを聞けます!

(日程)

①3/9(日)  10時~12時  <体験授業>美容鍼灸を体験してみよう

②3/15(土) 10時~12時  <体験授業>髪の毛くらいの太さの鍼を打ってみよう!

③3/23(日) 10時~12時  <体験授業>スポーツトレーナー体験

④3/26(水) 10時~12時  <体験授業>はじめての東洋医学に触れてみよう

⑤3/30(日) 10時~12時  高校生特別イベント春休み開催★職業体験DAY!!

 

✨入試説明会✨開催中!!!!!!!!!!!!!!!!

志望理由や自己PRの書き方・面接対策・受験まで

のスケジュールをお伝えいたします!

(日程)

 

皆様のご参加をお待ちしております。             Fine