小田急線・JR横浜線 町田駅徒歩5分

ブログBlog

トップページ ブログ 東洋医学のおはなし~血について~
鍼灸学科

東洋医学のおはなし~血について~

前回まで、気の話を続けてきましたが、今回から「血」の話をしようと思います。
東洋医学では、「血」を「ち」とは読みません。
「けつ」と読みます。

血とは、血脈中を流れる赤色の液体で、豊富な栄養分を有しています。
すなわち、血液のことと言えますが、生成のされ方や機能、病気の状態など全く同じとは思わない方が良いでしょう。

血の構成成分は、営気・津液・精です。
営気は栄養が豊富な後天の気のひとつでした。
津液とは名前のとおり、液体のことです。
精は、腎に収められていて必要に応じて血を補うといった働きがあります。

血を作り出すための源の多くは飲食物です。
ですので、規則正しい食生活が血の盛衰に深く関わっています

血の作用・働きは大きく2つあります。
ひとつ目が滋養です。
血は身体が必要とする栄養成分を豊富に含んでいるというのが大きな特徴です。
五臓六腑をはじめとした組織、器官の正常な生理機能は血に滋養されることによって発揮されます。
そしてその滋養の状態は、顔色・皮膚・毛髪・筋肉・感覚・運動などに反映されます。
血が満ち足りていて、全身が充分に滋養されていれば、顔のは血色があり、皮膚や毛髪は潤いを保ち、筋肉は壮健で、正常な感覚や運動などを維持することができます。

ふたつ目の働きは、神の維持です。
神(しん)とは、精神活動を含む概念です。精神や意識、思惟活動といった神の正常な活動には血の滋養が不可欠です。

 

次回は血の運行について見ていきたいと思います(^^)/