2026年校名変更予定 現アルファ医療福祉専門学校

ブログBlog

トップページ ブログ 鍼灸のエビデンス
鍼灸学科

鍼灸のエビデンス

社会あはき学という科目があり、当校では2年生で履修します。
あはきとは「あ」んまマッサージ指圧師と「は」り、「き」ゅうの略称で、
社会における「あはき」の役割について学び、考える科目となっていますが、

2年生には1学期に「鍼灸のエビデンスについて調べる」という課題を出しました。

鍼灸治療は世界のあちこちで行われていて、
中国を発祥としていますのでアジア圏はもちろんのこと、
欧米諸国では日本よりはるかに普及しています。

紀元前から続く医学である中国医学は言ってみれば「経験医学」。

「このツボは〇〇の治療に有効だ」とか、
「こういうタイプの人には△△が起きやすい」など

実際に起こったヒトの身体の反応に対する「現象」
何千年にもわたり統計データとして積み上げてきたのです。

しかし、科学の発達とともに、
「それはなぜ起きるのか」
「なぜ鍼灸が効くのか」という
科学的根拠」を求められるようになりました。

この科学的根拠こそが「エビデンス」と呼ばれるものです。

西洋医学の普及の中で「エビデンス」のない医学は淘汰される歴史がありましたが、
その中でも何とか中国医学も、日本の漢方医学も生き残りました。
それでも「エビデンス」を確立するために、各国で研究が行われています。

「先生、鍼灸って〇〇に効くんですか?」

そう患者さんに聞かれたとき、どう答えればよいのか?

そのために最新の研究で鍼灸はどんなふうに評価されているのか
調べてもらうことにしました。

今はとても便利になりまして、
世界中の論文を検索できるようなシステムが構築されています。
ほとんどが英語論文ですが、
Google翻訳をはじめとした翻訳機能も向上して
およその内容も日本語でわかるようになりました。
(それでも専門用語がありますので、完全ではないですが

今回、学生さんにもご紹介したのが以下の3つのサイトです。


①厚生労働省 統合医療情報サイト「eJIM」

https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/index.html

民間療法をはじめとする補完・代替療法についてのエビデンス情報を
厚生労働省が紹介しているページです。
日本語翻訳されていますので一般の方にも読みやすいですが、
もともとの情報ソースが②のコクランを元にしているので、
少し情報が古めになります


②コクラン(ライブラリー)

https://www.cochrane.org/ja/evidence

ここからは海外サイトになります。

NHS : 英国国民保健サービスの一環として1992年に発足し、
臨床試験に関する報告を「精選」して収録している、
いわば医療における「エビデンス」情報を収集しているところです。

年4回更新され、論文どうしを比較して、
その研究手法がどうか、治療の有効性などを評価する
システマティックレビュー(SR)」を作成し、
データベース化しています。

SRを作成しているのは世界各国の医療者や研究者だけでなく
一般の方々も参加して情報収集や翻訳に携わっています。

ちなみにコクランとはエビデンスに基づく医療(EBM)を提唱した
アーチボルト・コクラン氏の名前にちなんでいます。


③PubMed(パブメド)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/

生命科学や医学に関する文献情報を収集したデータベース
「MEDLINE」などへの無料検索エンジンです。

もともとは大学図書館などでの使用に限定されたものでしたが、
1996年以降は一般の人でもWebを使って検索することが可能になりました。

論文はもちろん、雑誌などの記事まで網羅されていて、
医療に関する様々な情報を探すことができます。


ただし2と3は翻訳機能で読めるとは言っても、
検索にはちょっとしたコツが必要なので、
そのあたりを実際にこれらのサイトを使いながら学んでいって
どのようにして最新の医療情報を自分で集めるか」を
知ることも今回の授業の目的です。

みなさんにはある程度、疾患のジャンルを決めて
鍼灸治療についてのエビデンスがどこまで解明されているのかを
調べてもらっていますが…

先週の金曜日にはまず私が調査した内容を発表して、
実際の検索の過程をお話ししてみました。
(12月には班ごとに発表もお願いしてます)

調べてみて感じたことは…

まだ鍼灸のエビデンスに対する研究は始まったばかり

現時点で何が言えるのか?
患者さんに果たして説明できるような内容が得られるのか?
それを学生さんたちの目で確認してもらいます

発表の様子はまた追って報告したいと思います

(文責/撮影 寺田)

 


 

2022年新入生オープンキャンパス・学校入学説明会実施中!

次は今週末、11/20(土)「はり・きゅうの道具編」

午前中のみ体験授業があります。
実技授業の一部をちょっとだけ体験できます。
鍼やお灸に触れて、実際に練習してみましょう!

入試も着々と進み、締切間近です!!!
(定員に達し次第、募集は終了となります)

入学をお考えの方は早めの来校をお勧めします

       ↓ ↓ ↓

オープンキャンパスの今後の日程

オープンキャンパス時のコロナ対策についてはコチラ

どんなことを学ぶのか興味津々のみなさん、
鍼やお灸に触れてみたいみなさん、

ぜひ今までのオープンキャンパスに来られた方
改めて体験に来てくださ~い

LINEやメール、電話での進学相談は随時受け付けております。

詳しくはコチラまで。

 


 

オープンキャンパス、個別相談は予約制です

お電話またはホームページよりご予約ください。

0120-168-294

https://alpha-net.ac.jp/opencampus/