小田急線・JR横浜線 町田駅徒歩5分

ブログBlog

トップページ ブログ 東洋医学のおはなし~寝汗~
鍼灸学科

東洋医学のおはなし~寝汗~

寝汗は東洋医学では「盗汗」といいます。

健康な人でも一晩でコップ1杯分くらいの汗をかいているといわれています。

ですが、不自然な寝汗は体の不調のサインなので、鍼灸治療で対応したほうがよいでしょう。

発熱時の汗は、熱が下がる時の生理現象ですし、布団や寝具が厚すぎたり室温が適切でなかったりする場合の汗は調節が必要です。

鍼灸で改善できる寝汗は、さまざま原因がありますが、ひとつは体に内熱がある場合です。

体に熱がこもっている状態で、「陰虚」といいます。

陰虚とは、陰液(血・津液・精)が減少し、陰の機能が低下した状態です。

人体における陰は、潤したり栄養したり、冷やしたり落ち着かせたりする働きがあります。

逆に陽は、温めたり動かしたりする働きがあります。

陰と陽はお互いにそれぞれが働きすぎないように制約しあって、バランスを取っています。

陰虚、つまり陰が減少してしまうと体を冷やせなくなり、ほてりやのぼせといった症状が出て来てしまいます。これにあわせて、盗汗という症状がでてきます。

大量の出血や過労によって血を消耗したり、下痢や嘔吐などで津液などを失ったりすると、体の陰液が減少して陰虚になっていくことがありますが、生活習慣が関わっていることが多くみられます。

生活習慣が夜型だと陰虚に傾きやすくなってしまいます。

体が休んでいる夜の時間帯に臓腑が働いて陰液を含む生理物質が多く作られるので、夜に七位となると、消耗するだけでなく新しく作り出すこともできなくなってしまうんですね。

何時間寝ているだけでなく、どの時間に寝ているかも大事になってきます。

理想は日付がかわるまでに就寝できるとよいですね(^^)/