ブログBlog
鍼灸学科
東洋医学のおはなし~十問歌~
患者さんと施術者との言葉のやり取りで、情報を集めていく方法を問診と言いました。
東洋医学では、主訴を中心とした問診に加えて、十問診という方法があります。
中国・明の時代の医家、張景岳の著書『景岳全書』の中に十問歌というものが書かれています。
「一問寒熱、二問汗。三問頭身、四問便。五問飲食、六問胸。七聾、八渴俱當辨。九因脈色察陰陽、十從氣味章神見。」
一に寒熱を問い、二に汗を問う。三に頭身を問い、四に便を問う。五に飲食を問い、六に胸を問う。七に聾、八に渇、俱にまさに弁つべし。九に脈色により陰陽を察し、十に気味より神見を章かにす。
と書かれています。
身体が冷えていたり熱を持っていたりしないか、汗をかきやすいか、痛いところがある場合それはどこでどのように痛いか、お通じの状態や食事がきちんと摂れているか、などさまざまなことを尋ねます。
体質を知るという感じですね。
一見、患者さんが抱える主訴とは関係がなさそうに感じるかもしれません。
ですが、体質に合わせた鍼灸施術は主訴はもちろん、なんとなく調子が悪いなど不定愁訴も改善していくことができます。
体質改善ができると言えるかと思います。
次回以降は、十問診の中からピックアップしていこうと思います!