小田急線・JR横浜線 町田駅徒歩5分

ブログBlog

トップページ ブログ ツボの名前~漢字がもつ意味~
鍼灸学科

ツボの名前~漢字がもつ意味~

毎日暑い日が続きますが、みなさん溶けてませんかー

汗かきの私は出勤退勤のたびに大汗かいてドロドロ

代謝が良すぎるのも困りもの

濡れた服に空調が当たると一気に冷えて寒くなるので、

やっぱり着替えを持ってきたほうがいいのかなー?とか。

お洗濯も毎日大量になってきています

 

さて月曜担当の寺田ですが、明日から出張休暇の予定。

ちょうど来週の月曜日は祝日振替なのでお休み

また再来週にはリフレッシュして戻ってきたいと思いますよー

 

夏休み前最後のブログのテーマは「ツボの名前」について。

このブログでもいろんなツボが登場してますが、ツボの名前にはそれぞれ由来があります。

由来には「ツボの場所」だったり、「何に効くか」だったりいろいろ。

でもこれは日本語に「漢字」の文化があるからこそなんです

 

はりきゅうは世界中、いろいろなところでされてますが、

じゃあ、漢字の文化がないところでのツボの名前はどうなっているのでしょうか?

 

実は「番号」になってしまっているのです

えーだったら一個一個ツボの名前を覚えなくてもいいから、その方がラクじゃないのー?

 

ところがそれではツボのもつ意味が全く分からないではないですか?

 

例えば「手の陽明(ようめい)大腸経」の「合谷(ごうこく)」というツボは

「大腸」がLarge Intestineなので頭文字をとってLIとし、

合谷は大腸経の順番から言って4つ目のツボなので「LI-4」とします。

そう、ただそれだけなんです。

 

でも合谷…合わせる谷間…漢字ならツボの場所が分かる名前になってますよね?

親指と人差し指の骨が合わさるところの谷間にこのツボはあるのですから。

ちなみに肩こり眼精疲労頭痛歯痛への鎮痛作用に、解熱作用

このツボはいろいろに効く万能ツボですので、写真を参考に押してみてくださいね

 

次に「足の陽明胃経」を見てみましょう。

「胃」はstomachなので「ST」、

缺盆(または欠盆けつぼん)」は12番目のツボなので「ST-12」。

この欠盆のある場所、解剖学上は「大鎖骨上窩(だいさこつじょうか)」と言います。

デコルテの上のくぼみの部分です。

内側が深く、外側が浅いこのくぼみを東洋医学では欠けた盆に見えるとして

欠盆」と呼ぶので、そのままツボの名前になっています。

 

足の少陽(しょうよう)胆(たん)経」にある「光明こうめい)」は

「胆嚢」がGall Bladderなので「GB」、37番目のツボなので「GB-37」。

光明は光が明るいなので、こんな足のツボでありながら、眼の病気を治すツボ。

他にも光を表す「」という字の付くツボは眼に働くツボが多いのです。

 

任脈にんみゃく)という経絡を見てみましょう。

任脈は内臓を意味する名前ではない経絡ですが「Conception Vessel」と呼ばれ、

「Conception」には思考とか概念、さらには妊娠を意味します。

「Vessel」は容器とか器(うつわ)の意味。

身体の前面の中心線を通る経絡で、各内臓の上を通過する経絡であり、

任脈の「」はもともと「」だったともいわれるので意味を翻訳したような経絡名になっています。

なのでこれも頭文字をとって「CV」。

 

この経絡は下から上に走行するので、

下脘げかん)」が「CV-10」、「中脘ちゅうかん)」が「CV-12」、

上脘じょうかん)」が「CV-13」。

」は「」のことなのでこれらのツボは「胃の下・真ん中・上」という意味で

胃の症状が現れやすく、同時に胃の働きを調整するツボになります。

 

そして胸とお腹の境目になる「鳩尾きゅうび)」は「CV-15」。

胸の真ん中にある胸骨(きょうこつ)の先端には「剣状突起(けんじょうとっき)」があり、

このツボは剣状突起の先端付近にあります。

この形…鳥が羽を広げた尾羽(おばね)の部分に見えませんか?

なので、「鳩尾」なのです。

 

しかも鳩尾は訓読みにすると「みぞおち」と読むのを知っていますか?

まさにみぞおちにあるツボなんですね。

 

最後に督脈とくみゃく)から少しロマンチックな名前のツボを。

督脈も内臓の名前ではありませんが、背中の中央を通過するこの経絡は

陽の経絡を束ねるといわれ、「」…すなわち「総督する」の意味があります。

英語では「Governing Vessel」、「Governing」は統率するの意味。

略して「GV」。

上星じょうせい)」は「GV-23」で23番目のツボ。

このツボはおでこの少し上にあって、鼻水・鼻詰まり精神疾患などに用いるのですが、

その由来は「星を見上げた時に最も高い位置に来るツボ」なのです

なんだかとてもキレイな名前だと思いません?

 

漢字の文化がない国ではまるで記号のようなツボも、

漢字文化圏の中国や韓国、日本ではちゃんとツボの名前に意味が込められているのです。

きっとこんな番号だけの表示では場所も使い方もわからないはず

 

漢字文化のある国の鍼灸師でよかったって思うのです

 

ではみなさま、暑さで体調を崩さないようにしてお過ごしくださいねー

 

(文責/撮影 寺田)

 


 

当校では、様々なイベントやオープンキャンパスを開催しておりますよ

はりきゅうって何? 東洋医学に興味があるぞ!

美容鍼って効くの? どんな道具を使うの?

はりきゅうへのちょっとしたご質問にもお応えしますので

ぜひぜひ学校へ体験に来てくださーい

 

オープンキャンパス日程

 

お盆中のオープンキャンパスはお休みですが、個別相談は受付中ですよ

 

■8/17(土)10:00~12:00(在校生スタッフ参加)←来週末はコチラ

舌診に挑戦しよう!~舌から分かるからだの不調~

在校生が参加してくれますので直接、学校の様子や授業や勉強のこと

直接聞けちゃいますよ~

ご予約はコチラまで

 

■8/17(土)14:00~16:00(高校1・2年生向け←午後は高校生向け

はりきゅうを知る~「ツボ」を探してみよう!~

第2部は高校生向けイベント

将来を見据えて、いろんな職業に触れてみましょう

ご予約は同じくコチラまで

 

■8/21(水)10:00~12:00

顔や頭にはどんなツボがある?

 

■8/21(水)14:00~16:00

手のツボを探してみよう!(高校1・2年生向け

 

■8/24(土)10:00~12:00

セルフケアの勧め~自分の体質を知ろう~

 


 

また、上記日程以外でも、個別相談を受け付けております

皆様のご参加をお待ちしております

オープンキャンパス、個別相談は予約制です

お電話またはホームページよりご予約ください。

0120-168-294

https://alpha-net.ac.jp/opencampus/

 

インスタグラムもよろしく↓↓

はり・きゅう学科インスタグラム