社会福祉士・精神保健福祉士通信科
お電話でのお問い合せ
0120-168-294
受付時間:平日 8:30〜17:30
厚生労働大臣指定/ 専門実践教育訓練給付金制度対象講座
一般養成コース:修業年限 1年6ヶ月 / 定員 350名
短期養成コース:修業年限 9ヶ月 / 定員 80名
社会福祉士は、ソーシャルワーカーと呼ばれる専門職の国家資格です。
相談援助や生活支援に取り組む社会福祉士は、福祉・保健・医療・心理などの
知識やソーシャルワークの専門的知識を駆使し、地域で暮らす方々を支援する専門職です。
ただし、受験申込時点において、本校の対象地域である1都16県に在住していない方であっても、
入学時に転勤・就職等で1都16県に居住する事が明らかな方は、
当校が承認した場合のみ入学する事が出来ます。
社会福祉士 合格率
46.9%
29.3%
全国第3位
46.9%
全国平均 29.3%
※2020年2月実績
※『短期養成施設等ルート』に該当する大学・専門学校・養成施設且つ新卒の受験者数30人以上
コース名 | 入学定員 | 修業年限 | スクーリング教室(曜日) |
---|---|---|---|
一般養成コース | 350名 | 1年6か月 | 東京駅前教室(日曜日)・立川教室(日曜日)・名古屋教室(日曜日)・ 池袋教室(日曜日)・横浜教室(日曜日)・町田教室(木曜日・日曜日) |
短期養成コース | 80名 | 9か月 | 町田教室(日曜日)・横浜教室(日曜日) |
アルファの「社会福祉士 通信科」で学ぶ
高い修了率と
安心の学習サポート
通信教育でも安心して学んでいただくため、学習する中で生じた疑問・不安はメール・電話・面談などを通して全面サポートいたします。スクーリングは全教室が駅から徒歩5分圏内の立地となっており、万が一欠席した場合でも「振替」「補講」で補うことができます。
働きながらでも学びやすい
課題学習システム
24時間いつでもどこでも無理なく課題提出ができるe-ラーニングで学習することにより、働きながらでも無理なく履修が出来ます。仕事と学習の両立が不安な方も、隙間時間を使って課題に取り組むことができます。提出状況や教員の丁寧な評価コメントもすぐに確認が出来ます。
充実の国家試験対策
通常のe-ラーニング課題では国家試験に準じた5 肢1 択課題を用意し、課題履修をしながら国家試験対策にも繋がる内容となっています。また、オプションとして豊富な国家試験対策講座を開講し、社会福祉士としての学習だけでなく、国家試験合格も意識した学びが可能です。
在校生・卒業生を対象に
勉強会を実施
生涯に渡りソーシャルワーク専門職として第一線で活躍して頂けるよう、自己研鑽の機会として研修会や勉強会を開催しています。
アルファの授業はここが凄い!
専門実践教育訓練給付金制度対象講座
中長期的なキャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が専門的・実践的な教育訓練として指定した講座を受講した場合に、給付金の給付割合が引き上がる制度で、労働者や離職者が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度です。
再就職・転職をサポートする求人システム
本校独自のシステム「ASK ME」で求人検索ができます。当校の在校生・卒業生が利用可能です。時間や場所を気にすることなく、スマートフォンやパソコンから、東京・神奈川を中心とした最新求人情報の閲覧が可能です。
在校生・卒業生の方はこちらからログインしてください。
[1年次]
[2年次]
※現場実習対象者の方は180時間(23日以上)実習を行います。
※現場実習対象者の方は180時間(23日以上)実習を行います。
相談援助実習時間
180時間
[23日間以上]
(①~⑤いずれかを満たす方)
[一般養成コース通信課程入学資格]
※実務経験とは厚生労働省が指定する施設での相談援助業務です。
[短期養成コース通信課程入学資格]
※実務経験とは厚生労働省が指定する施設での相談援助業務です。
※社会福祉士国家試験において、精神保健福祉士は、受験申込時の申請により一部試験科目免除があります。
※過去に福祉事業所の査察指導員・老人福祉指導主事、児童相談所の児童福祉司、身体障害者更生相談所等の身体障害者福祉司、知的障害者更生相談所等の知的障害者福祉司であった期間が5年以上ある方で過去に受験票が交付されている場合でも、短期養成施設等(6か月以上)を修了しなければ受験資格はありません。
詳細は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ にてご確認ください。
実務経験とは、厚生労働省が指定する施設での相談援助業務の実務経験となり、
入学時点での実務経験の 年数です。相談援助実務経験の範囲など詳細については「募集要項」をご確認ください。
※一般養成・短期養成コース共通
※2021年度の金額です。年度により多少金額は前後する可能性がございます。
コース名 | 入学金 | 授業料 | 現場実習費 (実習必要者のみ) |
合計(税込み) |
---|---|---|---|---|
一般養成コース | 30,000円 | 259,000円 | 130,000円 | 419,000円 |
短期養成コース | 30,000円 | 188,000円 | 150,000 円 | 368,000円 |
※資料請求より募集要項を入手し、必要なものを提出してください。
(1)募集要項を確認して振り込んでください。※振込に要する手数料はご負担ください。
(2)入学願書の裏面に、入学検定料の振込が確認できる書類(振込受領票、ご利用明細書等・コピーでも可)を添付してください。添付がない場合、願書を受付することができません。
(書類の不足や不備、内容の確認等のためご連絡させていただく場合がございます。)
(理由の如何を問わず、入学願書等の提出書類および入学検定料は返還しません。)
■合格者には合格通知と共に学費払込書類等を郵送いたします。
学費は指定期日までに払い込みを完了しないと合格が取り消しになりますのでご注意ください。
■学費は最寄りの銀行もしくは信用金庫等などの金融機関からお振り込みください。
■学費納入後、テキストは有隣堂よりご購入いただきます。テキスト代は学費とは別になります。
■テキストが届き次第、学習開始となります。5/11が開校日となりますが、入学式等はございません。
お電話でのお問い合せ
0120-168-294
受付時間:平日 8:30〜17:30